どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報を発信しています!

育児休業を取得したいけど、どうすればいいかわからないよ。
育児休業の制度やお金、復職まで知りたいよ。

らんパパうーたは育児休業を2回、それぞれ3か月ずつ取得したことがあるよ。その時に色々調べたりしたから、育児休業の制度やお金、復職をまとめて解説するね。
今回は育児休業の制度・取り方・お金・復帰までをまるごと紹介します。
- 0歳と2歳のパパ
- 合計6か月間、育児休業を取得
- ランニングがライフワーク

1. はじめに
少子化が進む日本では、「家事や育児はママが担うもの」という固定観念が根強く、ママの負担が大きくなりがちです。
仕事だけでなく家事や育児もパパとママで協力し合うことが、男女ともに働きながら育児をしやすい社会をつくる鍵となります。
そのような背景があり、男性の育児休業が注目されています。
✅ 男性の育児休業に関心が高まっている理由
男性の育児休業に関心が高まっている理由の一つは法改正が進んだことにあります。
2022年の育児休業、介護休業法の改正で出生時育児休業(産後パパ育休)が創設されました。
出生時育児休業(産後パパ育休)とは子どもが生まれてから8週間以内に4週間まで育児休業を取得することができる制度のことです。
その制度により、育児休業を柔軟に取得できるようになりました。
その結果、2022年の男性の育児休業取得率は17.13%になりました。

データ出典:厚生労働省「図表1-2-1 育児休業取得率の推移」
✅ この記事で分かること
この記事では男性の育児休業について制度・取り方・お金・復帰までまとめて紹介します。
- 育児休業の制度・給付金
- 育児休業を取得するための準備と交渉術
- 赤ちゃんとママが退院するまでにパパが準備すること
- 育休中の過ごし方・家計管理・復帰後の心構えとキャリア
2. 育児休業の基本制度を解説
✅ 育児休業とは?
- 子どもが1歳になるまで取得できる休業制度
- 取得できるのは雇用保険の被保険者
- 最長2歳まで延長可能
育児休業給付金について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 出生時育児休業(産後パパ育休)とは?
- 2022年の育児休業、介護休業法の改正で創設
- 子どもの誕生後8週間以内に最大4週間取得可
- 出生時育児休業給付金が支給される
- 育児休業と併用可
出生時育児休業(産後パパ育休)について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 2025年4月の「育児・介護休業法改正」
- ① 子どもの看護休暇の見直し(2025年4月1日から施行)
- ② 残業免除の対象拡大(2025年4月1日から施行)
- ③ 育児のためのテレワーク導入の努力義務化(2025年4月1日から施行)
- ④ 柔軟な働き方を実現する措置を講じることを義務化(2025年10月1日から施行)
- ⑤ 仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮を義務化(2025年10月1日から施行)
- ⑥ 育児休業取得状況の公表義務の範囲拡大(2025年4月1日から施行)
2025年4月の「育児・介護休業法改正」について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 2025年4月からの「出生後休業支援給付金」
- 「出生後休業支援給付金」は「出生時育児休業給付金」または「育児休業給付金」に付加される給付金
- 「出生時育児休業給付金」または「育児休業給付金」と併せることで手取りの10割が支給される
- 支給条件は子どもの誕生から8週間以内に、両親がそれぞれ14日以上「育児休業」を取得すること
- 「出生後休業支援給付金」の支給上限額は57,111円
出生後休業支援給付金について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
3. 育児休業を取得するための準備と交渉術
✅ 取得前に考えるべきこと
- パパが育児休業を取得する一番の目的は「ママのよき理解者になること」
- 育児休業を取得しないほうがいい場合
- 育児休業期間の決め方
パパが育児休業を取得する目的について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児休業を取らないほうがいい場合を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児休業期間の決め方を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 職場への伝え方・交渉のポイント
- いつ・誰に・どのように相談するべきか
- 育児休業を絶対に取得すると決意する
育児休業取得のポイントを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
4. 赤ちゃんとママが退院するまでにパパが準備すること
✅ 赤ちゃんと生活する環境を整える
- 家の掃除をする
- 防災対策をする
- 時短家電を導入する
- ベビーグッズを揃える
宮城県のエアコンクリーニング業者の比較ついて詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
5. 育児休業中の収入とお金の話
✅ どれくらい給付金がもらえる?
- 育児休業給付金の計算方法
- 出生後休業支援給付金と組み合わせた場合の手取りシミュレーション
育児休業給付金について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児休業給付金の初回支給日について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 家計への影響と節約術
生後一か月はほとんど外出しないので、お金はそれほどかかりません。
- 収入減をどうカバーするか?
育児休業中の家計管理のポイントを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
6 育児休業中の過ごし方
✅ 育児休業中のパパの1日のスケジュール例
- 家事・育児のリアルなバランス
育児休業中の過ごし方を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児休業中に親子の絆を深める方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児ストレス解消を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
育児休業中にやって良かったことを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 夫婦の役割分担のコツ
我が家では明確な分担はなく、それぞれができることをやっていました。
授乳以外はパパもすべてできるので、やってみましょう。
料理を作るのはちょっと、、というパパもいますが、やってみると意外と楽しいものですよ。
✅ 仕事との関わり方
- 家事育児に慣れてきたらスキルアップ、転職活動、副業に取り組む
育児休業中こそ転職活動に取り組むべき理由を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
7. 育児休業からの職場復帰・その後のキャリア
✅ 復職の注意点
- 復帰直後のギャップにどう対応するか?
- 仕事と家庭の両立
職場復帰の準備と心構えを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 復職後の本音
復職後の本音を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ 育児休業取得がキャリアに与える影響
- 昇進・評価・異動の実態
- 育児休業取得後のキャリアプラン
育児休業中のメリット、デメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
8. これからの男性の育児休業のあり方
✅ 男性の育児休業の今後
- 企業の取り組み
タカラトミーの取り組みを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
✅ これから育児休業を取るパパへ
- まずは家事育児に専念すること
- 慣れてきたら副業、転職活動、スキルアップに取り組む
9 まとめ
- 法改正されて、男性が育児休業を取りやすくなった
- 収入の減少は国の制度でほとんどカバーできる
- まずは家事育児に専念。慣れてきたら副業、転職活動、スキルアップに取り組む
10. 今後追加したいコンテンツ
体験談(ママとの対談コーナー)
よくある質問(Q&Aコーナー)
育児休業取得に役立つツール・書籍紹介