PR

【育児ストレス解消】育児休業中のパパがおすすめする!10個のストレス発散方法|育児休業のすすめ

育児休業
当ブログでは広告を利用していますが、紹介する商品はすべて自費で購入しています。

どうも!「らんパパうーた」です。

6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報発信しています!

迷えるパパ
迷えるパパ

育児中のストレス解消できなくてつらいよ。

らんパパうーた
らんパパうーた

子どもはかわいいけど、育児中はストレスが溜まるよね。
参考になりそうなストレス発散方法を紹介するね。

育児中は生活の変化に加え、慣れない育児や家事もプラスされるのでストレスが溜まりますよね。

ストレスは溜めこまず普段からこまめに解消するようにしましょう。

今回はおすすめのストレス解消方法10個紹介します。

今、ストレスが爆発しそうであれば、お子さんの安全を確保したうえで、別の部屋に移動してください。部屋の窓を開けて深呼吸を3回しましょう。気持ちが落ち着いたら、お子さんのいる部屋に戻ってください。

この記事でわかること
  • ストレス発散方法
    • 手に取ってワクワクしない服は捨てる
    • 早朝にランニングをする
    • トレンドに左右されない、お気に入りの服を買う
    • 子どもと一緒にお菓子を作る
    • 天気のいい日に夜空を見上げて星を観察する
    • radikoで佐久間宣行のオールナイトニッポン0」を聴く
    • スマホはベッドから手の届かないところに置く
    • 「いつもありがとう」家族感謝の気持ち伝える
    • 友人を自宅招待して食事をする
    • 深呼吸をして、心を落ち着かせる
この記事を書いた人
  • 0歳と2歳のパパ
  • 合計6か月間、育児休業を取得
  • ランニングがライフワーク

10個のストレス発散方法

10個のストレス発散方法を紹介します。

具体的な方法も記載しているので参考になれば幸いです。

掃除をする

部屋がきれいだと気持ちがすっきりしますよね。

部屋が散らかっていると、目から入る刺激が増えて脳の情報処理が追い付かなくなり、ストレスを感じることがあるようです。

掃除をして、目からの刺激を減らし、ストレスを軽減しましょう。

  • 手に取ってワクワクしない服は捨てる
  • 新品同様の服はメルカリに出品する
  • 使用頻度の低い食器をまとめて倉庫にしまう
  • 掃除で出たゴミを捨てる
  • 貯まった書類を整理する
  • ベッドメイキングをする
  • 家具の配置を家事、育児の動線に合わせる
  • ロボット掃除機が動きやすいように床に置いてあるものを片付ける
らんパパうーた
らんパパうーた

掃除をすると心も部屋もすっきりするよ!

運動をする

運動はストレス解消以外にも、多くのメリットがあります。

体を動かすことで、脳に新鮮な酸素と栄養が供給されるようになり、ストレス解消だけではなく集中力向上も期待できます。

  • 子どもを連れて、近所を散歩をする
  • 早朝にランニングをする
  • ヨガをする
  • 流行っているダンスを家族で踊る
  • 自転車に乗る
  • ジムのプールで泳ぐ
  • ピラティスに行く
  • 友人とサッカーバスケットボールをする
らんパパうーた
らんパパうーた

運動をすると心も体もすっきりするよ!

買い物をする

買い過ぎには注意ですが、買い物は満足感があるため、ストレス解消につながります。

  • いなげやでお菓子を大人買いする
  • セカンドストリートで掘り出し物を探す
  • ウィンドウショッピングをする
  • 子どもの誕生日や結婚記念日のための特別な食材や飾り付けを買う
  • 子どもに新しい絵本を買う
  • 家庭菜園のための園芸用品を買う
  • お世話になっている家族や友人にお土産を買う
  • トレンドに左右されない、お気に入りの服を買う
  • 新しいおもちゃ子ども用品を買う
らんパパうーた
らんパパうーた

買い物は心がすっきりするよ!
お気に入りを手に入れよう

料理をする

料理は食べるだけで幸せを感じられますね。

普段食べない食事初めてチャレンジする料理非日常を感じられておすすめです。

  • 初めての料理にチャレンジする
  • 子どもと一緒にお菓子を作る
  • 季節の食材を使って料理をする
  • 家庭菜園で育てた野菜を使って料理をする
  • 子どもと一緒に料理をする
  • 作った料理写真を撮る
らんパパうーた
らんパパうーた

普段料理をしないパパも調べながらでも料理をすると家族は喜ぶよ!

自然に触れる

人ごみを避けて自然に触れると、心も体もリフレッシュできますよ。

  • ベランダ家庭菜園を始める
  • 家族でお花見をする
  • 紅葉狩りに出かける
  • 近所の低山にトレッキンに出かける
  • 家族でキャンプに行く
  • 子どもと公園で遊ぶ
  • お弁当をもってピクニックに出かける
  • 近所で森林浴をする
  • 海辺に行って波打ち際で遊ぶ
  • 天気のいい日に夜空を見上げて星を観察する
  • 水のせせらぎを感じる穏やかな川辺で遊ぶ
  • グループトレイルランニングをする
  • 家族昆虫採集に行く
らんパパうーた
らんパパうーた

近所の公園外の空気を吸うだけでも、気持ちがリフレッシュするよ。

エンターテイメントを体験する

エンターテイメントはストレスを解消する身近な方法です。

  • ネットフリックスでONE PIECE一気見する
  • 気になっていたイカゲーム」を一気見する
  • ダウ90000の演劇を観劇する
  • Spotifyで星野源の音楽を聴く
  • radikoで佐久間宣行のオールナイトニッポン0」を聴く
  • YouTubeで「桃太郎オフィス」のショート動画をみる
  • 家族でトイストーリーを見る
  • アンパンマンの初めての言葉絵本」を声に出して読む
  • カードゲームをする
  • レザークラフトを楽しむ
  • 音に身を任せて体を動かす
  • イングランド・プレミアリーグ、リヴァプールの試合を観戦する
  • おかあさんといっしょファミリーコンサートに行く
らんパパうーた
らんパパうーた

おかあさんといっしょファミリーコンサート」は子どもはもちろん、大人も楽しめて最高だよ!

睡眠をとる

睡眠不足イライラストレスの原因となります。

赤ちゃんが生まれたばかりの時期は、ママが休めるようパパがサポートしてあげましょう。

  • 就寝前リラックスタイムをつくる
  • 寝室の環境を整える
  • 就寝時間固定する
  • スマホはベッドから手の届かないところに置く
  • リラックスできる音楽を聴く
  • 子ども温かいお風呂に入る
  • 寝る前に軽いストレッチヨガをする
  • 18時以降はカフェインを控える
  • 快適な寝具を選ぶ
  • 白湯を飲んでから寝る
らんパパうーた
らんパパうーた

ベッドから手の届かないところにスマホを置くのはおすすめだよ

話しをする

話しをすることは、感情不安を心の中から吐き出すことになり、ストレス解消につながります。

  • 家族と旅行の計画立てる
  • 友達電話をする
  • ご近所さん会話をする
  • なかなか会えない友人ビデオ通話おしゃべりをする
  • 共通の趣味を持つ人と話す
  • 子どもお話をする
  • 「いつもありがとう」家族感謝の気持ち伝える
  • 家族思い出話をする
らんパパうーた
らんパパうーた

照れくさいけど、「いつもありがとう」家族感謝の気持ち伝えることが円満な家族関係を築くきっかけにもなるよ。

友人と会う

友人と楽しい時間を過ごすと、日常のストレスから解放され、リフレッシュできます。

子どもが生まれて落ち着いたら、友人を自宅に招待するのもいいですね。

  • 気になっていたカフェでおしゃべりする
  • 近所の公園でピクニックをする
  • 映画を見に行く
  • 子連れフレンドリーレストラン食事をする
  • 近所を散歩をする
  • 一緒にジョギングをする
  • 美術館に行く
  • 旅行の計画をたてる
  • 友人を自宅招待して食事をする
らんパパうーた
らんパパうーた

会う計画を立てるだけで、幸せな気持ちになるよ

自分の時間をつくる

子どもが寝ている間遊んでいる間に自分の時間を作り、ストレスを発散しましょう。

  • 友達と出かける
  • 勉強をする
  • 目をつむって心を休める
  • 趣味を楽しむ
  • 読書をする
  • 深呼吸をして、心を落ち着かせる
  • 好きな音楽を聴く
  • 子どもの写真を撮る
  • 家の中自分の好きな空間をつくる
らんパパうーた
らんパパうーた

パパ、ママ、お互いに自分の時間を作ろう

らんパパうーたのストレス発散方法

最後に「らんパパうーた」のストレス発散方法を紹介します。

ランニングをする

一つ目のストレス発散方法はランニングをすることです。

「らんパパうーた」は天気のいい日ランニングができれば、一日ご機嫌です。

育児休業中子どもを保育園に送り届けたあと1時間ほど走っています。

午前中に走ると、天気のいい日日光浴にもなります。

「らんパパうーた」自身、ランニングをした日のほうが、家事や育児にも前向きに取り組めると感じています。

ブログを書く

二つ目のストレス発散方法はブログを書くことです。

2025年は「100記事更新する」を目標にしています。

駄文を更新するのではなく、家事育児に役立つ情報を発信します。

自分の思考や感情を整理し、自分の考えを明確に表現できたとき、文章を書く喜びを感じます。

書き進められないとストレスを感じることもありますが、現時点ではブログを書くことストレス発散方法の一つとなっています。

料理を作る

三つめは料理を作ることです。

作った料理をおいしいと、家族が食べてくれることほどうれしいことはありません。

料理を継続することで、手際が徐々に良くなります

成長を実感できるのも料理楽しみです。

まとめ

10個ストレス発散方法を紹介しました。

自分にあった方法を見つけて、ストレスが溜まる前解消してください。

  • 掃除をする
  • 運動をする
  • 買い物をする
  • 料理をする
  • 自然に触れる
  • エンターテイメントを体験する
  • 睡眠をとる
  • 話しをする
  • 友人と会う
  • 自分の時間をつくる
らんパパうーた

30代会社員。2024年に第二子が誕生し4人家族。2024年11月から2025年1月まで2度目の育児休業を取得。合計6か月の育児休業取得経験をもとに、育児休業(育休)、家計改善、投資、時短、防災など子育て中のパパ、ママに役立つ情報を発信します!

らんパパうーたをフォローする
タイトルとURLをコピーしました