PR

育児休業中のパパ 1日過ごし方|育児休業のすすめ

育児休業
当ブログでは広告を利用していますが、紹介する商品はすべて自費で購入しています。

どうも!「らんパパうーた」です。

6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報発信しています!

迷えるパパ
迷えるパパ

育児休業(育休)中のパパはどうやって過ごしたらいいんだろう。

らんパパうーた
らんパパうーた

育児休業(育休)中の過ごし方を紹介するね!

今回は、育児休業(育休)中の過ごし方を紹介します。

この記事でわかること
  • 育児休業(育休)中の過ごし方
この記事を書いた人
  • 0歳と2歳のパパ
  • 合計6か月間、育児休業を取得
  • ランニングがライフワーク

育児休業(育休)中の過ごし方は下記の通りです。

平日の過ごし方
  • 6:30
    朝食作り

  • 7:00
    子ども起床

  • 8:00
    登園準備
  • 8:30
    保育園に送り届ける
  • 16:00
    保育園に迎えに行く
  • 17:00
    夕食準備

  • 18:30
    子ども入浴

  • 20:00
    子ども歯磨き
  • 21:00
    子ども就寝

6:30 朝食作り

6:30には朝食を作ります。食器は食洗器と食器棚に置いています。

食洗器は食器を洗うことにももちろん役立ちますが、食器を置くスペースにもなります。

子育て中のファミリーにはあると便利なアイテムです。

Panasonic製 食器洗い機 NP-TA4
Panasonic製 食器洗い機 NP-TA4

7:00 子ども起床

7:00ごろ2歳の子どもを起こすため寝室へ行きます。

いつものことですが、なかなか起きません。

無理やり起こすと癇癪を起すのでいったん放置します。

朝食を食卓に移動させます。

7:10ごろママと一緒にリビングへやってきます。

8:00 登園準備

おむつと着替えを用意します。

最近、パパが着替えを手伝うことを嫌がるため、さみしいですがママに任せます。

お出かけのさいは必ず日焼け止めクリームを塗ります。

アロベビー UV & アウトドア ミスト を使っています。
スプレータイプで伸ばしやすいので忙しい朝にピッタリです。

8:30 保育園に送り届ける

車で5分ほどの場所にある保育園に送り届けます。

子どもの機嫌が悪いとチャイルドシートに座ってくれません。

無理やり座らせることはできないので、保育園のお友達のことやアンパンのことを話して気をそらします。

さっきまで座る気配がなかったのに急に座ってくれることもあります。

何が子どもを座る気にさせるのか日々変わるので、いろいろ試してます。

ちなみにチャイルドシートはコンビのエッグショックを使っています。
シートベルトを使わないISOFIX式なので設置も楽です。

16:00 保育園に迎えに行く

16:00に迎えに行きます。

お迎えは機嫌がいいです。保育園であったことを先生が話してくれます。

子どもに保育園で何があったのかを聞くのが楽しいです。

17:00 夕食準備

「らんパパうーた」が夕食を作るときは象印のSTAN.シリーズに自動調理なべを使うときもあります。

火を使わないため、設定すれば見ている必要がないので楽です。

調理後のホーローなべをそのまま冷蔵庫に入れられるのもうれしいポイントです。

ただ、設定を覚えるのに骨が折れます。
あと、煮込み料理を作るとき、ガスコンロと比べると、にんじんやだいこんが固く感じます。

18:30 子ども入浴

ご飯を食べたらお風呂に入ります。

二人いるので、どの順番でお風呂に入るのか、ママと作戦を立てます。

2歳の子どもは機嫌次第ですんなり入ってくれません。

最近は、ママ→0歳の子ども→2歳の子ども→パパの順番で入ることが多いです。

2歳の子どもに「赤ちゃん何してるかな、見に行こう」や「しゃぼん玉飛ばしに行こうよ」と話してお風呂に連れていくようにしています。(うまくいかないときもあります)

20:00 子ども歯磨き

2歳の子どもは自分で歯を磨いた後に、パパかママが仕上げの歯磨きをします。

ジェル状歯みがきはピジョンのジェル状歯みがき ぷちキッズ ぶどう味 を使っています。

このジェル状歯みがきの味を気に入っているらしく、自分で磨くときも、パパかママが仕上げの歯磨きをするときも、あまり嫌がりません。

21:00 子ども就寝

21:00 に子どもは就寝します。

2歳の子どもはすんなり寝ません。ママと寝室へ行き、1時間ほど絵本を読んだり、ブロックで遊んだあとに寝ます。
0歳の子どもと一緒に行くと興奮するので、0歳の子どもはリビングでパパと過ごします。

2歳の子どもが寝た後に0歳の子どもを寝室に連れていきます。

まとめ

育児休業(育休)中の過ごし方を紹介しました。

2歳の子どもが保育園に行っている間は、買い物や掃除、ランニング、簿記の勉強などをしています。

家庭ごとに過ごし方は違ってくるとおもいますが、家電や小物は役に立つと思います。

この記事に参考になる部分があれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました