どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報を発信しています!

育児休業を取りたいけど、手元のお金が無くならないか心配だよ。

そうだよね。育児休業給付金は入金まで3か月かかるし、育児休業前の給与、賞与でやりくりできるか心配だよね。
今回は育児休業中に手元のお金を切らさないための家計管理のポイントをご紹介します。
- 0歳と2歳のパパ
- 合計6か月間、育児休業を取得
- ランニングがライフワーク

育児休業中の家計管理の重要性

育児休業中は収入と収支のバランスが変化するため、家計管理が重要になります。
育児休業中には育児休業給付金が支給されるとはいえ、最初の6か月は給与の67%(手取りで約8割(※1))、それ以降は50%と、どうしても収入は減少します。
さらに、育児休業給付金の支給開始が育児休業開始から最短でも3か月後となるため、それまでの期間をどうやりくりするかが、家計管理の鍵となります。
- 育児休業中は家計管理が重要
- 育児休業給付金は最初の6か月が給与の67%(手取りで約8割(※1))
- 育児休業給付金は6か月以降が50%
- 育児休業給付金の初回支給は少なくとも3か月後
育児休業給付金の支給条件や注意点については、以下で詳しく紹介しています。
育児休業中の収入について

育児休業中の収入の柱は雇用保険から支給される育児休業給付金です。ただし、会社によっては、育児休業に入る前の給与や会社の業績に応じて、賞与が支払われる場合もあります。
育児休業中に会社から支払われる給与や賞与については、社会保険料(健康保険、厚生年金保険など)が免除されます。また、所得税も課税されません。
ただし、前年の所得に対して課税される住民税は、育児休業中も納める必要があるので注意してください。
- 育児休業中の収入の柱は育児休業給付金
- 会社によっては、育児休業に入る前の給与や会社の業績に応じて、賞与が支払われる
- 育児休業中の給与や賞与は社会保険料や税金が免除
- 前年の所得に対して課税される住民税は、育児休業中も納める必要があるので注意
育児休業中の給与について
会社の規定によって異なるので一概には言えませんが、月初に育児休業に入った場合、前月の給与が育児休業中に支払われます。
例えば、給与の締め日が10日、支払いが25日の会社に勤めていて、11月1日から育児休業に入った場合、11月25日に10月分の給与が支払われます。
育児休業中の賞与について
育児休業中に賞与を受け取る場合、以下の免除要件を満たすと社会保険料などが免除されます。
免除要件を以下にまとめます。
- 賞与を受け取る月の月末が育児休業中であること
- 1か月以上連続して、育児休業を取得していること

育児休業給付金について
育児休業給付金の初回支給は、育児休業に入ってからおよそ3か月経過したときです。それ以降は2か月に一度支給されます。
育児休業給付金の支給額は最初の6か月間が給与の67%(手取りで約8割)、それ以降は50%の支給となります。
手元のお金を切らさないための家計管理のポイント

- 家計管理はママとパパの2人で行う
- 支出をすべて書き出す
- 固定費を見直す
家計管理はママとパパの2人で行う
家計管理はママとパパの2人で行ってください。
家計管理を二人ごとと捉えることで、問題が発生したときに素早く対処できます。
また、目標を共有することで、夫婦の協力関係も向上します。
家計管理の時間をつくる
毎月一回、家計管理の時間を作り、あらかじめスケジュールに入れておくことをおすすめします。
家計管理の時間の終わりに次の家計管理の時間をスケジュールすることで、次の家計管理の時間を忘れないようにできます。
支出をすべて書き出す
まずは、前月の支出をすべて書き出します。
でも、書き出すのは面倒。
そんなときは家計簿アプリのマネーフォワードMEに、銀行口座とクレジットカードを連携しましょう。ほぼ自動で家計簿を作ってくれます。
固定費を見直す
次に固定費を見直しましょう。
- 通信費を見直す
- 保険を見直す
- サブスクリプションを見直す
通信費を見直す
スマホの回線は大手キャリア以外の格安SIMをおすすめします。
らんパパうーたはNTTドコモが提供するahamoを利用しています。毎月の利用料金はおよそ2980円です。
日本通信SIMへの乗り換えも検討しています。
保険を見直す
生命保険は掛け捨てで十分です。遺族年金を考慮して、不足する金額だけ入るようにします。
らんパパうーたは二人目が生まれたことを機に掛け捨ての生命保険に入りました。
メットライフ生命のスーパー割引定期保険かFWD生命の収入保障保険が最安でおすすめです。
サブスクリプションを見直す
使っているサブスクを書き出します。
書き出したサブスクから使用頻度や満足度の高いものだけ残してそれ以外は解約します。
NetflixとAmazonプライムを同時に視聴することはほとんどないので集約しましょう。
手元のお金を切らさないためにできること

- 支払いはクレジットカードで行う
- 家計管理で収支を把握
- 副業の検討
支払いはクレジットカードで行う
支払いはクレジットカードを利用します。
クレジットカードを使うことで手元のお金を残すことができます。
ただし、事前に支払う金額を計算し、支払い期日を守ることが重要です。
家計管理で収支を把握
「手元のお金を切らさないための家計管理のポイント」で紹介した内容を実践して、家計の収支を把握しましょう。
育児休業給付金の入金が遅くなっても家計管理をしていれば、貯蓄からどのくらい出せばいいのかはっきりするので怖くありません。
副業の検討
副業の検討をしてもよいと思います。
- メルカリで不用品を販売する
- ココナラでスキルを売る
上記であれば手軽に始められて、メルカリなら家も片付くので一石二鳥です。
まとめ:育児休業中のお金の不安は家計管理で明確に

育児休業中に手元のお金を切らさないための家計管理のポイントをご紹介しました。
家計管理のポイントを以下です。
- 家計管理はママとパパの2人で行う
- 支出をすべて書き出す
- 固定費を見直す
育児休業中のお金の不安は家計管理で明確にしましょう。
以上、らんパパうーたでした。