
どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報をブログで発信しています!

子どもが生まれて、いろいろ買わなきゃとは思うんだけど、正直、何を買ったらいいかわからなくてさ。

その気持ちすごくわかる。赤ちゃん用品って色々あるし、初めてだと何が必要なのか判断つかないよね。

そうそう。ネットで調べると「絶対必要!」って書いてあるものばっかりで、もうどれが本当なのか混乱する。

わかるよ。後になって正直「あまり使わなかったな」って商品もあったし。

え、そうなんだ!逆に「これは買ってよかった!」っていうのもある?

もちろんあるよ!
実際、1人目・2人目と育児してきて、「これはないとやってけないな」「これは買わなくてよかったな…」っていうのが結構あってさ。

なるほど…。それ、今まさに知りたかったやつ!
もっと詳しく教えて!

もちろんだよ!じゃあ今回は、「買ってよかったもの」と「レンタルで正解だったもの」をシーン別にまとめて紹介するね。
これを読めば、余計な出費をグッと減らせると思うよ!
この記事では、2児のパパである「らんパパうーた」が、「買ってよかったもの」と「レンタルで正解だったもの」をシーン別にまとめて紹介します。
- 0歳と3歳のパパ
- 合計6か月間、育児休業を取得
- ランニングがライフワーク

初めての子育て、何から準備すればいい?
赤ちゃんがお家にやってくる日は、ワクワクとドキドキが入り混じった特別な一日。そんな日を迎えるにあたって、パパにできることは、赤ちゃんが安心して過ごせる住環境を整えることと、育児に必要なアイテムを事前に確認・準備しておくことです。
厚手のおしりふき|bc babycare
ゆるうんちも一拭き、薄手と使い分けるとGOOD。
ペットシーツ|Famy
ペットシーツは、オムツ替えのときの下敷きとして使うととても便利です。汚れたらそのまま捨てられるので衛生的です。
食パン袋|HEIKO PP 食パン袋
食パンの袋は、防臭対策としてとても便利です。使用済みオムツを入れて口をしっかり閉じれば、におい漏れを防ぐことができます。
ほ乳瓶|ピジョン 母乳実感
ほ乳瓶を複数本用意しておくと、まとめて消毒できるので、1本ずつ消毒するよりも手間が省けて時短になります。
電動爪やすり
赤ちゃんの爪が伸びると、自分の顔をひっかいてしまうことがあります。ケガを防ぐためにも、こまめに爪を整えてあげましょう。普通の爪切りは怖いという方には、やさしく削れる電動爪やすりがおすすめです。
保湿クリーム|アロベビー ミルクローション (ビッグボトル)
乳児湿疹やお肌の乾燥対策に愛用しています。定期配送にしておけば、うっかり買い忘れる心配もなく、安心して使い続けられます。
日焼け止めクリーム|アロベビー ウォータープルーフ UVミルク
赤ちゃんのお出かけデビューにぴったりな、肌にやさしい低刺激タイプの日焼け止めです。少しかためのテクスチャーなので、つけすぎには注意が必要です。
寝不足地獄からの脱出
生後1か月の赤ちゃんは、昼夜を問わず3時間おきに授乳が必要です。まとまった睡眠がとれず、ママはどうしても寝不足になりがち。そんなママの負担を少しでも軽くしてくれる、睡眠確保をサポートする便利アイテムを紹介します。
電動鼻水吸引機|メルシーポット
赤ちゃんの鼻づまりが原因で眠れない・泣き続けることがあります。ハンディタイプの鼻水吸引機を使っていましたが役不足でした。これを買ってから、子どもが鼻づまりで寝られなくなる夜が減りました。
電動さく乳機|ピジョン HandyFit+
1人目のときは手動タイプを使っていて、時間がかかり大変そうでしたが、2人目で電動タイプに切り替えたら、あっという間に終わってママも感動していました!
あと、夜中の授乳の負担を分担しやすくなるので、ママの睡眠確保に直結します。
プーメリー|くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー
赤ちゃんの興味を引いてご機嫌に遊んでくれるので、ママの自由な時間が増えます。8ヶ月になった今でも気に入って遊んでいます。ただ、少し場所を取るのが難点です。
家の中を快適にする!生活環境のアップデート
赤ちゃんを迎えるにあたり、家の中の環境を整えることはとても大切です。安全で快適な空間を作るために、事前にできる準備をしておきましょう。
冷蔵庫(大容量)|TOSHIBA GR-W510FH フレンチドア 509L
大容量冷蔵庫は子育て家庭の強い味方!
一人目が生まれてしばらくは、一人暮らし用の150L冷蔵庫を使っていましたが、全然容量が足りませんでした。思い切って500Lオーバーの大容量冷蔵庫を購入しました。特に野菜室が真ん中にあるタイプで、使い勝手が良くてとても気に入っています。
節水シャワーヘッド|アラミック シャワーヘッド
手元のボタンで簡単に水流を止められるのが便利です。節水効果はあまり意識していませんが、使い勝手が良いです。子どもと一緒にお風呂に入ると水の出し止めが増えるので、手元で操作できるのは本当に助かっています。
ホットカーペット|パナソニック DC-2NKC1-C
冬の授乳やおむつ替えがぐっと楽になります。部分的に温められるので節電もしやすく、足元からぽかぽか温まるので冬のQOLが格段にアップしました。ただし、長時間の使用は電気代に注意が必要です。
オイルヒーター|デロンギ RHJ65L0915
空気が乾燥しにくく、赤ちゃんの肌にもやさしいのが魅力です。やけどの心配も少なく安心して使えます。我が家では寝室で使っています。電気代はかかるため、タイマー設定がおすすめですが、電源が抜けると設定がリセットされる点には注意してください。
空気清浄機|シャープ 空気清浄機 KC-S50-W プラズマクラスター 7000
プラシーボかもしれませんが、空気清浄機をつけると花粉が落ち着く気がします。赤ちゃんが過ごす部屋の空気を少しでもきれいにしたくて導入しました。
お出かけ・車移動・帰省など“外出ストレス”を減らす
お出かけ・車移動・帰省など、子ども連れの外出はストレスが増えがち。そんな外出の負担を減らすために、役立つおすすめアイテムをまとめました。
チャイルドシート|コンビ THE S ISOFIX
子どもを車に乗せるなら、チャイルドシートは絶対に欠かせない必需品です。何よりも大切なのは、安全に事故を防ぐことです!
コンパクトベッド|ファルスカ
昼寝も夜の寝かしつけも、さらには実家への帰省などの移動時も、これ一つで対応できます。寝返り前の赤ちゃんにとって、安全で安心できる居場所になります。
持ち運び可能なミルク|明治 ほほえみ らくらくミルク
お湯を使えない場所でもすぐに授乳できるので、お出かけ時や災害時にとても心強いアイテムです。防災グッズとして1ケース備えておくと安心です。
水筒|サーモス JOK-350
子ども用の水筒としてぴったり。食洗機対応なので、毎日の洗い物がぐっとラクになるのが嬉しいポイントです。
授乳ケープ|コッパーパール
外出先でも周りを気にせず授乳ができて安心。コンパクトにたためるので、持ち運びの邪魔になりません。
折りたたみ式の日傘|ウラワザ 折りたたみ傘
UV対策をしながら、通園や買い物などの外出時にサッと使える便利アイテム。ワンタッチで開閉できるので操作も簡単。日差しの強い日でも、これがあると体感温度が全然違います。
自分時間どこいった?自動化で取り戻すパパの余白
子育て中は、気づけば自分の時間がどこかへ…。そんな日々だからこそ、自動化できる家事はどんどん任せて、少しでも「自分の余白」と「家族との時間」を作りましょう。
ドラム式洗濯乾燥機|パナソニック NA-LX125DL
2025年の我が家のベストバイ!洗濯物を干すという重労働から解放され、毎日15分の時短に成功。家事のストレスが減って、心に余裕が生まれました。まさに“解放の戦士”。
食器洗い乾燥機|パナソニック NP-TA5-W
毎日の食器洗いから解放されるだけで、心の余裕が全然違います。子どもが食器をたくさん汚しても気になりません。これぞ“解放の戦士”!子育て中の強い味方です。
お掃除ロボット|ルンバ
自動でお部屋をキレイにしてくれる頼れる相棒。導入してから、床にゴミが落ちていることがほとんどなくなりました。掃除機をかける手間がなくなり、1日あたり約5分の時短に。
赤ちゃんがハイハイを始める前に導入しておくと、床を清潔に保ちやすく安心です。
自動調理なべ|象印マホービン STAN. ブラック EL-KA23-BA
火を使わずにほったらかし調理ができるから、赤ちゃんのお世話をしながらでも安心。材料を入れてスイッチを押すだけで煮込み料理が完成します!忙しい育児中でも、火を使わずにごはんを用意できる心強い味方です。
息抜き&リフレッシュ
子育てはなにかと慌ただしく、自分の時間がなかなか取れません。そんな中でも、息抜きやリフレッシュはとても大切です。音楽やラジオを楽しんだり、好きなことに没頭して心のゆとりを作りましょう。
ワイヤレスイヤホン|アンカー Soundcore P40i
育児の合間に音楽やラジオでひと息。寝かしつけ中でも、自分だけのリラックスタイムを楽しめます。有線イヤホンだと赤ちゃんに引っ張られがちですが、ワイヤレスならその心配もなし!
サブスクリプション|ネットフリックス
寝かしつけの時間も、自分だけのリラックスタイムに。ワイヤレスイヤホンと一緒に使うと、周りを気にせず楽しめます。最近面白かった動画は「罵倒村」と「トークサバイバー」です。
思い出はプライスレス。「記録の価値」
子どもの成長は本当に一瞬。1年前の写真を見返すだけで、「こんなに小さかったんだ」と驚きます。大変だったはずの毎日も、振り返ればかけがえのない時間だったと気づかされます。
一眼レフカメラ|CANON
写真を撮るのが好きなら、一眼レフを持っておくのもアリ。スマホでは撮れない、表情や光の美しさを残せます。
写真共有アプリ|みてね
撮った写真は「みてね」で簡単に整理&家族と共有。遠方の祖父母にも成長をリアルタイムで届けられます。
買わなくても大丈夫!レンタルでよかったもの

「赤ちゃんが来るからこれは必要!」と思って買ってみたけれど、実際にはあまり使わなかった…というものが結構ありました。使う期間が短かったり、思ったより不便だったりするものは、レンタルで十分かもしれません。ここでは、実際にレンタルでよかったと思えたアイテムを紹介します。
おむつ用のごみ箱
においが漏れにくいというふれこみに惹かれて購入しましたが、おむつ交換の頻度が増えると、フタを開けるのがだんだん面倒に。今ではフタを開けっぱなしで使っています…。正直、普通のごみ箱でも十分だったかなと思います。
ベビーバス
使ったのは、ほんの1か月。すぐに使わなくなるので、レンタルで十分でした。
ベビーベッド
「ちゃんと寝かせたい!」と思って買ったものの、ほとんど使わず物置に…。ライフスタイルによって合う合わないがあるので、まずはレンタルやお試しから始めるのがおすすめです。必要だと感じてから購入しても遅くはありません。
まとめ:育児グッズは「自分たちの暮らしに合うかどうか」が大事!

育児グッズは便利そうに見えても、「実際に使うかどうか」は家庭のスタイルによって大きく異なります。私自身、2人の子どもを育てる中で買ってよかったものもあれば、「これはレンタルでよかったな」と思うものもありました。
今回ご紹介したアイテムが、これから育児をスタートする方や、育児まっただ中の方の参考になればうれしいです。無理して全部そろえなくても大丈夫。「必要なときに必要なものを取り入れる」くらいの気持ちで、育児ライフを少しでも快適にしていきましょう!
以上、「らんパパうーた」でした。