PR

子育て中のパパが今までに取り組んだ副業8選

副業
当ブログでは広告を利用していますが、紹介する商品はすべて自費で購入しています。
らんパパうーた
らんパパうーた

どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報を発信しています!

迷えるパパ
迷えるパパ

ブログも副業だと思うんだけど、「らんパパうーた」は、今までにどんな副業に取り組んできたの?

らんパパうーた
らんパパうーた

ブログ以外に、昆虫ブリーダーやせどりそれ以外にも色々やったことあるよ!

迷えるパパ
迷えるパパ

昆虫ブリーダー??
なにそれもっと詳しく教えてほしいな

らんパパうーた
らんパパうーた

もちろんだよ!
今日は「らんパパうーた」がこれまでに取り組んだ副業を紹介するね。

今回は、子育て中のパパが今までに取り組んだ副業8選を詳しくご紹介します。

この記事を書いた人
  • 0歳と3歳のパパ
  • 合計6か月間、育児休業を取得
  • ランニングがライフワーク
  1. お金を稼ぐ原体験は小学生時代の「タケノコ販売」
    1. 近所でたくさんタケノコが採れた
    2. タケノコを登山客に販売した
    3. 売れる工夫”を考えるようになった
  2. 今までに取り組んだ副業を紹介
    1. 今までに取り組んだ副業8選
  3. ① ブログ運営
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  4. ② Webサイトの設計・実装・運用
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  5. ③ せどり(不用品販売)
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  6. ④ カメラマン
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  7. ⑤ 地域のイベント出演
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  8. ⑥ ハンドメイド(レザークラフト)
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  9. ⑦ 昆虫ブリーダー
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  10. ⑧ 鳥獣駆除
    1. 始めたきっかけ
    2. やってみてどうだったか
    3. メリット/デメリット
    4. おすすめ度
  11. 実際にやってわかった「副業選びのコツ」
    1. 「すぐ稼げる」「楽に稼げる」は嘘
    2. 「続けやすい副業」の条件は?
    3. まずは行動、経験が武器になる
  12. これからやってみたい副業アイデア
    1. ヤギによる草刈り
    2. にわとりの飼育
    3. 鳥獣駆除で出た副産物を再活用
    4. 昆虫×循環型ビジネス
  13. まとめ:子育て中のパパこそ「副業」で人生の選択肢を増やそう
    1. 最初の一歩は「小さく・無理なく」
  14. 関連記事

お金を稼ぐ原体験は小学生時代の「タケノコ販売」

「らんパパうーた」が初めて「お金を稼ぐ」ことを経験したのは、小学生のときです。

近所でたくさんタケノコが採れた

きっかけは、近所でたくさん採れるタケノコでした。
当時は、低山の登山道近くに住んでいて、週末になると多くの登山客が行き来していました。また、手入れされていない竹林があり、タケノコが伸び放題でした。

タケノコを登山客に販売した

ある日、近所の年上の子たちと一緒に「このタケノコを登山客に売ってみよう」という話になり、採れたてのタケノコを持って、下山中の登山客に「タケノコいかがですか?」と販売しました。

売れる工夫”を考えるようになった

どんな人が足を止めてくれるのか? どこで声をかけると話を聞いてもらいやすいのか?自然と“売れる工夫”を考えるようになっていました。

今振り返ると、あの経験が「商売の基本」を学ぶきっかけだったのかもしれません。

今までに取り組んだ副業を紹介

二児のパパである「らんパパうーた」が、これまでに取り組んできた副業を紹介します。
今回紹介する副業のなかにはマニアックで真似しにくいものも含まれていますが、副業を考えるパパにとって、何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。

今までに取り組んだ副業8選

  1. ブログ運営
  2. Webサイトの設計・実装・運用
  3. せどり(不用品販売
  4. カメラマン
  5. 地域のイベント出演
  6. ハンドメイド
  7. 昆虫ブリーダー
  8. 鳥獣駆除

「らんパパうーた」がこれまでに取り組んできた副業の詳細を、ひとつずつご紹介します。

① ブログ運営

始めたきっかけ

育児休業で時間に余裕ができたから。

やってみてどうだったか

半年取り組んで収益は0

「らんパパうーた」が、本格的にブログをスタートして、半年が経ちました。
現在までに書いた記事は 50本です。しかし、収益はまだ発生していません。

1記事あたり約10時間

「らんパパうーた」は筆が遅く、1記事に約10時間かけています。
平日に朝2時間、休日に4~5時間ほど時間を取り、1週間に2記事のペースで更新しています。

投入時間の合計は420時間

半年間の作業時間を単純に計算してみます。

  • 平日(150日 × 2時間)= 300時間
  • 休日(30日 × 4時間)= 120時間

合計:420時間

420時間かけても「売上0円」

こうして数字にしてみると、なかなか衝撃的です。
もちろん時給換算で0円。笑うしかありません。

でも、これがブログのリアルだと思います。

「すぐに稼ぎたい」ならブログは向かない

ブログは、短期的に稼ぎたい人には向いていない副業です。
でも、

  • 書くことが好きな人
  • 自分の経験を誰かの役に立てたい人
  • 長期的に「資産」として育てたい人

には、向いていると思います。

「1冊の本を少しずつ書いている」と思うと、地道な作業も続けやすくなります。

子育て中の副業としてブログはとっつきやすい

ブログは、時間と場所を選ばず取り組めるのがメリットです。本業があるから、すぐにお金にならなくても焦らずに続けられます。
なにより、子育てとの両立がしやすいです。

メリット/デメリット

メリット

  • 時間や場所に縛られない
  • 子育てと両立しやすい
  • 思考を言語化できる
  • ITスキルが身につく

デメリット

  • すぐには稼げない
  • すぐには稼げない(大事なことなので2回書きます)

おすすめ度

★★★

② Webサイトの設計・実装・運用

始めたきっかけ

本業での経験が活きるから。

やってみてどうだったか

知り合いのサイトを構築しました。実績のために作らせてもらったのでお金は発生していません。

メリット/デメリット

メリット

  • 空いた時間に作業を進められる
  • 場所に縛られない
  • ITスキルが身につく

デメリット

  • 仕事を取ってくる必要がある

おすすめ度

★★☆

③ せどり(不用品販売)

始めたきっかけ

売れそうなものを見つけたから。

やってみてどうだったか

思い描いた通りに商品が売れると嬉しいです。
ただし、仕入、売上、その他のコストを管理し、利益が出る価格で販売する必要があります。

メリット/デメリット

メリット

  • 空いた時間に作業を進められる
  • 商品リサーチ力が身につく
  • すぐに稼ぎ始められる

デメリット

  • 商品の知識が必要
  • 売れないとキャッシュフローが悪化する

おすすめ度

★★★

④ カメラマン

始めたきっかけ

写真を撮ることが好きだったから。

やってみてどうだったか

七五三や入学式の写真を撮りました。継続して収入を確保するためには、営業が必要です。

メリット/デメリット

メリット

  • 好きなことでお金が得られる

デメリット

  • 仕事を取ってくる必要がある
  • 初期投資が必要
  • 体力勝負

おすすめ度

★★☆

⑤ 地域のイベント出演

始めたきっかけ

踊ってみたかったから。

やってみてどうだったか

稼げるようになるまでには、時間と継続が必要です。
「らんパパうーた」は週に約4時間のペースで取り組み、3年間続けて、ようやく少しお金をもらえるようになりました。

メリット/デメリット

メリット

  • 地域とのつながりができる
  • 趣味でお金がもらえる

デメリット

  • 時間がかかる
  • 大きく稼げない

おすすめ度

★☆☆

⑥ ハンドメイド(レザークラフト)

始めたきっかけ

育児休業中で時間があったから。

やってみてどうだったか

クオリティを高めるのは簡単ではなく、規模を広げづらいのが難点です。ただし、販売単価を上げることで売上アップにつなげることは可能です。

メリット/デメリット

メリット

  • 空いた時間に作業を進められる
  • 好きなことでお金が得られる

デメリット

  • 売れないと在庫になる
  • クオリティを上げるのが大変

おすすめ度

★★☆

⑦ 昆虫ブリーダー

始めたきっかけ

昆虫が好きだったから。

やってみてどうだったか

採卵から成虫になるまで、1年から1年半と長い時間がかかります。
また、順調に育っていた個体でも、突然星になってしまうこともあるのが現実です。

生き物相手の副業は、命を扱う以上「売れれば儲かる」という単純な話ではありません。
売れなければ収入はゼロ。成虫になっても売れないこともあります。

さらに、飼育には「エサ代」「菌糸ビン」「マット(飼育床)」など、ランニングコストが意外とかかります。

メリット/デメリット

メリット

  • 空いた時間に作業を進められる
  • 自宅でできる

デメリット

  • コバエが湧くとつらい
  • 家族の理解が必須
  • 売上管理が必要

おすすめ度

★★☆

⑧ 鳥獣駆除

始めたきっかけ

地域の課題解決になるから

やってみてどうだったか

狩猟免許取得、銃砲所持、にお金と時間がかかる。

メリット/デメリット

メリット

  • 地域貢献になる

デメリット

  • お金がかかる
  • 時間がかかる
  • 勤め人だと継続が難しい

おすすめ度

★☆☆

実際にやってわかった「副業選びのコツ」

子育て中のパパが副業を始めるなら、「無理なく続けられること」が大切です。
「らんパパうーた」自身の体験から、意識したいポイントをまとめました。

「すぐ稼げる」「楽に稼げる」は嘘

「簡単に稼げる」「すぐに月○万円」そんな言葉を「X」などで見かけることがあります。でも、そんなうまい話は普通の人には回ってきません。

もし本当に「すぐに稼げる」「楽に稼げる」方法があるなら、他の誰もが同じように稼いでいるはずです。「すぐ稼げる」「楽に稼げる」は要注意です。

「続けやすい副業」の条件は?

「らんパパうーた」が続けやすいと感じた副業には、いくつかの共通点があります。

  • 楽しいこと・好きと思えること
    時間を忘れて取り組める副業なら続けられます。
  • 小さく始められる
    大きな初期投資はNGです。低コストでスタートできる副業なら続けられます。
  • 成果が出なくてもOKと思える心構え
    本業があるからこそ、結果をすぐに出す必要はありません。やめない限り続けられます。

まずは行動、経験が武器になる

  • とにかく何でもやってみる
    最初から「これだ」と決めすぎず、気になることがあれば試してみるのがおすすめです。経験が次に活きることもあります。

これからやってみたい副業アイデア

ここまでは「らんパパうーた」が取り組んだ副業を紹介しました。「らんパパうーた」にはこれから挑戦してみたいユニークな副業(というか、もはや事業)アイデアがあります。

儲かるというより、自然や地域、循環、そしてちょっとした癒しにつながるような取り組みです。

ヤギによる草刈り

人が入りにくい急斜面でも、ヤギならお手の物です。除草剤に頼らない草刈りは、環境にもやさしく、なによりヤギたちの姿に癒されるはずです。

にわとりの飼育

自宅で卵を採るところから始めて、ゆくゆくは「放し飼い卵」や鶏ふん肥料の販売もできたらと妄想しています。

鳥獣駆除で出た副産物を再活用

ジビエ肉や、皮を無駄にせず活かす仕組みづくりに関心があります。

昆虫×循環型ビジネス

きのこ業者から廃菌床を仕入 → 昆虫の飼育に再利用 → 昆虫が食べた菌床カスを肥料に → 成長した昆虫を販売 or 飼料に。

どれも構想段階ですが、「不要なものを循環させる」仕組みを小さく始めてみたいと考えています。

まとめ:子育て中のパパこそ「副業」で人生の選択肢を増やそう

この記事では、「らんパパうーた」がこれまでに経験した副業と、そこから学んだことを紹介しました。

副業というと「収入アップ」「稼ぐ手段」というイメージが強いかもしれません。
もちろんそれも大切ですが、実際に取り組んでみて感じたのは、

「副業は、人生の選択肢を広げてくれる手段」ということです。

副業を通して、

  • 自分の好きなことに気づけたり
  • 思いがけないスキルが身についたり

お金以外の「価値」や「学び」がありました。

そして何より、育児と本業の合間でも「自分のために使える時間」があると、日々の生活にハリが生まれます。

最初の一歩は「小さく・無理なく」

  • 完璧に準備が整ってから
  • 稼げる見込みが立ってから
  • 誰かに認められてから

そう思っていると、なかなか始められません。
「ちょっとやってみようかな?」
その気持ちを大切に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

この記事が、副業を考えるパパにとって、何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。

以上、「らんパパうーた」でした。

関連記事

育児休業中のパパにブログをおすすめする理由をこちらの記事で解説しています。

タイトルとURLをコピーしました