
どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報を発信しています!

「らんパパうーた」は、どうして育児休業中にブログを始めたの?

一言で言うと、ブログを始める時間があったからだよ。

そうなんだ!どうしてSNSではなく、ブログにしたの?

もともと自分の考えを発信する場所が欲しいと思ってたんだけど、SNSを始めたいとは思はなかったんだよね。
そんなとき、数年前に数記事だけ書いて放置していたブログがあることを思い出して、再開したって感じだよ。

なるほど!育児休業中にブログを始めるメリットだったり、得られたことはある?

育児休業中は、ブログを始めやすいよ!
あと、ブログを通して、スキルアップにつながったと思っているよ。
この記事では、育児休業中のパパがブログを始めるメリットと、ブログで得られたことについて解説します。
- 0歳と3歳のパパ
- 合計6か月間、育児休業を取得
- ランニングがライフワーク

タイトルに「副業」と書いたけど、簡単には稼げない

「らんパパうーた」は、2回目の育児休業中にブログを始めました。
正確には、2021年の段階でこのブログ(当時雑記)を開設していて、数記事は書いていましたが、それ以来放置していました。そのため、ドメインも改めて取り直しています。
なので、育児休業中にブログを始めたと表現しても差しさわりはないと思っています。
あと、タイトルに「副業」と書いていますが、ブログでは簡単に副収入を得られないと思っていますし、今現在、「らんパパうーた」はブログでの副収入は発生していません。
ブログは収穫まで時間がかかる農業に似ている

ブログを農業に例えると、野菜を収穫するために、農作業を始める感覚です。
食べられる野菜になりそうな種(=記事)を選んで、畑(=ブログ)に植えています。
だから、すぐに収穫して野菜を食べられる(=収入が得られる)とは思ってないですし、天候次第(=Googleのアルゴリズム)で、野菜が収穫できないこともあると考えています。
あと、種を定期的に手入れ(=リライト)することも必要です。
違うことといえば、ブログは野菜と違って腐りません。
種(=記事)を植えて、手入れを続ける限り、収穫可能性を秘めています。(自戒)
ブログは恋愛に似ている(かも)

次に、恋愛に例えてみます。
付き合ってくれる人にアピールする(=記事を書く)ことは大切だけど、そのアピールが露骨(=買って)すぎると相手に引かれて、付き合うことはできません。
自分が好きなこと、人の役に立つと思ったことをする(書く)ことで、引き寄せられる人もいると思います。
育児休業中にブログを始める3つのメリット

「らんパパうーた」は、育児休業中のパパこそ転職活動に取り組むべきと思っていますが、同様に、ブログを始めることにも適していると思います。
なぜなら育児休業中は次のような余裕が生まれるからです。
- 精神的な余裕
- 肉体的な余裕
- 時間的な余裕
- 金銭的な余裕(家計を把握していれば)
こうした余裕から、ブログをはじめやすくなります。
【メリット①】育児休業中は「自分を見つめ直す時間」がある
育児休業中は、一日の3分の1以上を占めていた仕事から離れるため、別のことに時間を充てられます。
そのため、ブログの方向性や書きたいテーマを落ち着いて考えることができます。
【メリット②】ブログを書く時間をつくりやすい
ブログは、子どもが寝ている時間や、夜の寝るまでの間など、「スキマ時間」に取り組むことができます。
また、下書きはスマホでできるので、育児と両立もしやすいです。
継続のコツは作業を分割すること
ちょっとした継続のコツですが、構成を考える時間、見出しを考える時間、画像を加工する時間のように作業を分割すると、継続しやすくなります。
【メリット③】ブログを開設する時間をつくりやすい
サーバー契約やWordPressの設定は、やや手間がかかります。
このハードルを超えれば、気軽に記事を書けるようになります。
ただし、ブログは「ウェブメディア」です。「日記」にならないように注意してください。
ブログを始めたことで得られたこと

冒頭に書いた通り、簡単にブログでお金を稼ぐことはできません。
すぐにお金を稼ぐことはできないブログですが、ブログを始めたことで得られたことを5つ紹介します。
【得られること①】副収入の可能性がある「種」をまくことができる
ブログを始めることで、副収入の可能性がある「種」をまくことができます。
まいた時点では、収穫できる「種」かわかりません。
ですが、やめない限り、将来大きく育つかもしれない「種」であることは間違いありません。
【得られること②】ITリテラシーが向上する
ブログを書くことでITリテラシーが向上します。
ブログを開設するまでにサーバとドメイン役割、WordPressの使い方を学習する必要があります。
アフィリエイトタグ設置のために、HTMLを学習したり、画像編集のために、画像編集をする必要があります。
ブログを書くという、明確な目的があれば、その目的のために検索するようになり、その結果、ITリテラシーが向上します。
らんパパうーたが使っているサーバ
「らんパパうーた」はさくらインターネットのサーバを使っています。
さくらインターネットは、東証プライムにも上場していて、サーバーホスティングの老舗企業です。
- さくらインターネットの公式ページ
らんパパうーたが使っているアフィリエイトサイト
「らんパパうーた」が使っているアフィリエイトを紹介します。
ブログを始めた直後にどれか一つに登録しておいて、徐々に増やしていくといいと思います。
【得られること③】自分の考えが整理できる
自分が考えていることを言葉にすることで、自分自身の価値観や考え方が整理できます。
一人で考えがまとまらないときも、ママや身近な人に相談しながら書き進めることで、気づきや発見につながることもあります。
AI検索時代の個人ブログの価値
これからの検索は、GoogleだけでなくAIの活用が一般的になっていくと考えられます。
そんな中で、個人の経験や価値観に基づいた文章は、AIには再現できないその人らしさが表現されます。
だからこそ、AI検索時代でも、個人ブログには価値があり、これからも必要とされるはずです。
【得られること④】文章で伝える力が身につく
ウェブメディアとして、ブログを書き続けると、文章で伝える力が身につきます。
個人的な日記ではないため、「どうすれば読んでもらえるか?」、「どう書けば伝わるか?」常に読み手を意識した文章を書くようになります。
その結果、自然と文章で伝える力が身につきます。
【得られること⑤】結果が出なくても継続する力がつく
ブログは参入障壁が低くく、だれでも始めやすいです。その分ライバルも多いため、結果が出ない時間も長くなりがちです。
最初の半年は副収入が発生しないなんてことはザラで、コスパは最悪です。
そんな中でも、副収入以外に得られることにフォーカスすることで、継続することができます。
育児休業中は、息抜きがてらブログに取り組むと、数年後にそのブログが「なにか」になっているかもしれません。
まとめ:育児休業中は、ブログを始めるチャンス

育児休業中は、仕事から離れ、自分を見つめ直す時間が生まれる貴重な期間です。
このタイミングでブログを始めることは、自分の思考や経験を文章にしながら、将来に「種」をまくことになります。
すぐにお金にはなりませんが、ITリテラシーや文章力の向上、自分自身の価値観の整理など、得られるものは多くあります。
なにより、「誰かの役に立つかもしれない」という視点で取り組むことで、ブログは価値あるウェブメディアになります。
そしてもし、この記事をきっかけにブログを始めたパパがいれば、その経験や感じたことを記事として読めたら、とてもうれしく思います。
同じように育児と向き合いながら書く仲間が増えることを、心から楽しみにしています。
以上、「らんパパうーた」でした。