PR

育児休業中のパパが子どもと向き合う時間を増やすためにやめた3つのこと|育児休業のすすめ

時短
当ブログでは広告を利用していますが、紹介する商品はすべて自費で購入しています。
らんパパうーた
らんパパうーた

どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業取得経験をもとに、パパ、ママに役立つ情報を発信しています!

迷えるパパ
迷えるパパ

育児休業中って意外と忙しいよね。

らんパパうーた
らんパパうーた

そうだね。家事・育児もバタバタするし、時間はあっという間に過ぎていくよ。

迷えるパパ
迷えるパパ

子どもと向き合う時間を増やす方法はないかな。

らんパパうーた
らんパパうーた

新しいことを始めるより、やらないことを見つけるといいと思うよ!

今回は、育児休業中のパパが子どもと向き合う時間を増やすためにやめた3つのことをご紹介します。

この記事を書いた人
  • 0歳と3歳のパパ
  • 合計6か月間、育児休業を取得
  • ランニングがライフワーク

育児休業中に時間がないと感じるのはなぜ?

育児休業中の「業」である家事・育児に慣れてくると、「やること」は見えてきてます。

「あれもやりたい。これもやりたい。でも、なぜか時間がない」と感じることがありませんか?

もしかすると、その「時間がない」には、こんな理由があるのかもしれません。

家事・育児に時間がかかる

家事・育児は、想像以上に時間がかかります。

まず、子どもをお風呂に入れるだけでも一苦労です。
ご飯を準備しているときに泣き出したら、準備を中断せざるを得ないこともしばしばあります。

そうしたひとつひとつの中断が積み重なるため、家事・育児には時間がかかります。

育児が計画通りに進まない

育児はほとんど計画通りに進みません。まさに予想外の連続です。

最大のピンチは育児休業初日に訪れた

2度目の育児休業を取得した初日のエピソードを紹介します。

赤ちゃんが生まれ、ママは入院中。
上の子と二人で過ごす日がありました。

平日だったので、子どもは9時から16時まで保育園に預ける予定。
いつも通り、熱を測り、ご飯を食べさせて保育園に送り届けました。

保育園から戻り、洗濯物を干そうとしたとき、保育園から着信が。
「嫌な予感がする…」

気が付いた時には切れてしまったので、折り返すと、「お熱が出たので、お迎えをお願いします」とのこと。
保育園に行く前に熱はなかったはず。もしかして、測り方が悪かったのかな…?

念のため、家で使っている体温計を持って保育園へ。

保育園につくと、子どもが駆け寄ってきました。
「ん? 意外と元気そう…?」と思いつつ、先生に「お熱の測り方を教えてください」とお願いしました。

体温計を渡して、測り方を確認しながら熱を測ってもらうと——
36.8℃。
反対の脇でもう一度測っても、36.8℃。
保育園の体温計でも試してみても、36.8℃。

先生「あれ、お熱ないですね〜」
らんパパうーた「なるほど、でもせっかく来たので連れて帰りますね」

その日は、近くの公園で1時間ほど遊び、家に帰りましたが、ご飯の準備もできていなかったため、大忙し。
子どもの機嫌が悪く、つい強い口調になってしまいました。

そののち、気づきました——
最大のピンチは育児休業初日に訪れた。ということを。

スマホに気を取られている

スマホを見ないようにしていても、ふとした拍子に手に取っていることがあります。

目的と違うアプリを開いていたり、気づけば「何をしようとしてたんだっけ?」となることも少なくありません。

そのため、目的をもってスマホを見るようにしています。

子どもと向き合う時間を増やすためにやめたこと3選

子どもと向き合う時間を増やすためにやめたことを3つ紹介します。

  1. 週2回以上、買い物に行くこと
  2. 何でも自分でやろうとすること
  3. スマホを見ること

やめたこと①|週2回以上、買い物に行くこと

育児休業中は、火曜日と金曜日に買い物に行っていました。

土日は混むため、平日であればいつでもよかったと思っています。

買い物を週2回以下にするために意識していたことを紹介します。

大容量の商品を買う

買い物に行く回数を減らすため、大容量の商品をできるだけ買うようにしていました。

理由は次の二つです。

  • 包装容器に支払うお金を減らすため
  • 育児休業中は外出が減り自炊が多くなるため

買うものを決める

我が家では、常備する食品を決めています。

常備する食品を決めることには、次のメリットがあります。

  • 何を買うか迷う時間減る
  • 在庫管理が楽になる
  • 無駄が減る

参考までに、我が家で常備している食品は次の通りです。

  • たまごMサイズ10個入り×1パック
  • 食パン6枚切り×1パック
  • 牛乳1L×3本
  • 納豆×3パック
  • 豆腐×3パック
  • 大根
  • 人参
  • 玉ねぎ
  • ジャガイモ

やめたこと②|何でも自分でやろうとすること

何でも自分でこなそうとせず、任せられることは時短家電を頼るようにしています。

我が家では、時短家電を導入したことで、1日あたり約40分、他のことに時間を充てられるようになりました。

食器洗い乾燥機

2021年から「現代の三種の神器」である食器洗い乾燥機を使い始めました。

それ以来、手洗いすることがほとんどなくなり、1日あたり約20分、他のことに時間を使えるようになりました。

「食器洗い乾燥機」について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

お掃除ロボット

2021年に使い始めて以降、毎日決まった時間に掃除をしてくれる我が家の働き者です。

当時、Amazonのセールで30,000円くらいで買いましたが、その価値は十分ありました。

お掃除ロボットが毎日掃除をしてくれるので、髪の毛が落ちていると思うことがなくなりました。

ホーム戻れなくなっていることがあるのもかわいらしいです。

ドラム式洗濯機

2025年にPanasonic製の「ななめドラム洗濯乾燥機」「NA-LX125DL」を購入しました。

使い始めて2か月経った感想は「もはや、ドラム式洗濯機のない生活に戻ることはできない。」の一言につきます。

これまで、家族全員分の洗濯物を干すのに毎日15〜20分かかっていました。

このルーティンがなくなったことで、1週間あたり約1時間45分、1か月では約7時間、他のことに時間を使えるようになりました。

「ドラム式洗濯機」について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

やめたこと③|スマホを見ること

3つ目に、スマホを見ることをやめました。

「らんパパうーた」がどのような方法で、スマホを見る時間を減らしたのか紹介します。

使用していないスマホアプリを削除する

使用していないアプリを削除することで、アプリを探す時間が削減できます。

また、見た目もすっきりするのでおすすめです。

30個程度にアプリを減らすと、使いやすくなると思います。

LINEの公式アカウントを通知オフにする

公式アカウントは、広告が多いので通知をオフにしましょう。

広告を見逃しても困ることは、ほとんどないでしょう。

LINEの不要な連絡先を削除する

不要な連絡先は、削除しましょう。

必要であれば相手から連絡が来ると思います。

やめたことによるデメリット

3つのことをやめたことで時間は増えましたが、それによるデメリットも紹介します。

やめたこと①|買い物に週2回以上行くこと

  • 大容量の商品を買う
    • 食品を使いきれず、腐らせてしまう可能性がある
  • 買うものを決める
    • 買い物自体が息抜きになっていることがある
    • スーパーのセールを逃す可能性がある

やめたこと②|何でも自分でやろうとすること

  • 食洗機
    • 電気代がかかる
    • 洗い残しが少なからずある
  • 自動掃除機
    • 掃除できていない場所がある
    • 家の中のトラップにはまって力尽きていることがある
  • ドラム式洗濯機
    • ドラム式洗濯機自体が高価
    • 洗濯の度にお手入れが必要

    やめたこと③|スマホを見ること

    • 使用していないスマホアプリを削除する
      • 特になし
    • LINEの公式アカウントを通知オフにする
      • セールを見逃す可能性がある
    • 不要な連絡先を削除する
      • 連絡が取れない場合がある

      3つのことをやめた結果、子どもと向き合う時間は増えたのか

      3つのことをやめた結果、子どもと向き合う時間は増えたと感じています。

      特に、時短家電の効果は絶大です。

      時短家電の効果は、時短にとどまらない

      時短家電の効果は、時短にとどまらず、心に余裕をもたらしてくれることに気づきました。

      たとえば、子どもがコップを何個も使っても、手洗いする手間はなく、食洗機に入れるだけです。

      また、タオルを多めに使ったとしても、ドラム式洗濯機にポンと入れてスイッチを押すだけで、ふわふわになったタオルと対面できます。

      「まあ、いっか」と思える瞬間が増えたことで、心にゆとりが生まれました。

      まとめ:手放すことで、子どもとの時間を手に入れよう

      次の3つをやめたことで、子どもとの時間を増やすことができたと感じています。

      1. 週2回以上、買い物に行くこと
      2. 何でも自分でやろうとすること
      3. スマホを見ること

      特に、「何でも自分でやろうとすること」をやめて、時短家電に頼るようにしたことで、1日あたり約40分を別のことに使えるようになったのは大きな変化でした。

      さらに、時短家電を活用することで「まあ、いいか」と思える瞬間が増え、気持ちにもゆとりが生まれました。

      ぜひ、こうした工夫を取り入れて、お子さんと向き合う時間を増やし、かけがえのない毎日を過ごしてくださいね。

      以上、「らんパパうーた」でした。

      「食器洗い乾燥機」について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

      「ドラム式洗濯機」について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

      こちらの記事で3,000円でできる、日常を効率化するアイテムを3つ紹介しています。

      タイトルとURLをコピーしました