PR

【母の日プレゼント】ママがよろこぶ、夏に役立つ実用的なプレゼント3選|日傘・マイボトル・エアコンクリーニング

イベント
当ブログでは広告を利用していますが、紹介する商品はすべて自費で購入しています。
らんパパうーた
らんパパうーた

どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業(育休)取得経験をもとにパパ、ママに役立つ情報を発信しています!

迷えるパパ
迷えるパパ

母の日が近づいてきたけど、どんなプレゼントを渡せばいいと思う?

らんパパうーた
らんパパうーた

「らんパパうーた」がおすすめするのは、日傘・マイボトル・エアコンクリーニングだよ!

今回は、ママがよろこぶ、夏に役立つ実用的な母の日のプレゼント3選を紹介します。

この記事を書いた人
  • 0歳と3歳のパパ
  • 合計6か月間、育児休業を取得
  • ランニングがライフワーク

夏に役立つ!実用的なギフトが母の日に喜ばれる理由

ママに、「ありがとう」の気持ちを伝える日、それが母の日です。

余談ですが、「らんパパうーた」は、ママへの感謝の気持ちを言葉にして伝えるようにしています。

2025年の母の日は、5月11日(日)

この時期にぴったりなのが、夏に向けて活躍する実用的なアイテムです。

日差しが強くなり始めるこの時期だからこそ、夏に使えるプレゼントは特に喜ばれます。

今回は、子育て中のパパ目線で選んだ、「日傘」「マイボトル」「エアコンクリーニング」の3つをご紹介します。

① 折りたためる日傘|お守り代わりにカバンにしのばせて

日傘を使ったことのないパパも多いかもしれません。

でも、一度使うと手放せなくなるくらい快適。「らんパパうーた」も使っていて、夏の通勤がかなり楽になりました。

日焼け止めクリームや帽子だけでは防げない直射日光

日焼け止めクリームや帽子で日焼け対策をしているのに、夏は短時間の外出でも日焼けをしますよね。

日傘を使うことで、日焼け止めクリームや帽子だけでは防ぎきれない紫外線から身体を守ってくれます。

ワンタッチ開閉機能付きだと開閉がラク

子どもと手をつないでいるときや荷物で片手がふさがっているときでも、ワンタッチ開閉機能付きの日傘ならサッと使えて便利です。

晴雨兼用なら急な雨にも対応

晴れの日、雨の日を問わず使える日傘なら、バッグに入れておけて安心。

外出先で突然雨が降り出しても、ビニール傘のストックを増やさなくて済みます。

urawazaの折りたたみ日傘について、以下の記事で詳しく紹介しています。

② マイボトル|食洗機対応で、洗う手間を削減

暑くなるこれからの季節に役立つのが、使い勝手のいいマイボトルです。

食洗機対応なら、毎日の洗い物もラクになる

手洗いが面倒なマイボトルですが、食洗機対応モデルを選べば、洗う手間を削減できます。

特におすすめしたいのが、Panasonicと共同開発されたサーモスのマイボトルです。
Panasonicの食洗機にぴったり収まる、まさに「シンデレラフィット」です。

ステンレス素材+ワンタッチ開閉タイプが便利

魔法瓶構造で、飲み物の温度を長時間キープできます。
夏は保冷、冬は保温できてオールシーズン活躍してくれます。

さらに、ワンタッチ開閉タイプなら片手で開けられるので、子どもを抱っこしているときや、移動中にも便利です。

軽量&コンパクトで、どこでも使える

350ml前後のサイズなら、バッグに入れてもかさばらないので持ち運びやすい!

外出先や職場での水分補給にもぴったりです。

食洗機で洗えるサーモス製マイボトルについて、以下の記事で詳しく紹介しています。

③ エアコンクリーニング|夏を迎える前にやっておくと安心

暑くなる前に、喜ばれるのがエアコンクリーニングです。

「やらなきゃ」と思っていても、後回しにしがちなので、母の日を目安にエアコンクリーニングがおすすめです。

子どもがいる家庭こそ、きれいな空気環境を

赤ちゃんや小さな子どもがいると、夏の間はエアコンを一日中つけていることもありますよね。

でも、内部にカビやほこりが溜まっていると、空気が汚れやすく、体調に影響することがあります。

家族みんなの健康のためにも、夏前のメンテナンスはとても大切です。

予約が取りにくい夏本番前に

エアコンクリーニングは夏に入ってからでは予約が取りづらくなります。
今のうちに済ませておけば、試運転で不具合が見つかっても修理の時間が確保できるので安心です。

「自分ではやらないけど、やってもらえるとうれしい」そんなプレゼントになるはずです。

本格的な夏が来る前に、エアコンクリーニングを済ませましょう。

まとめ|「ありがとう」をかたちにして伝えよう

母の日は、ママに日ごろの感謝を伝える日です。

日傘やマイボトル、エアコンクリーニングのように、暮らしに役立つプレゼントは、毎日の暮らしを快適にしてくれます。

でも本当に大切なのは、「ママが何をもらったらうれしいかな?」と想像して選ぶその気持ちです。

その思いやりが、ママにとって一番うれしいプレゼントになるはずです。

以上、「らんパパうーた」でした。

タイトルとURLをコピーしました