
どうも!「らんパパうーた」です。
6か月間の育児休業取得経験をもとに、パパ、ママに役立つ情報を発信しています!

時短家電を購入して、家事・育児を効率化したいなと思ってるよ!

子育ては時間との勝負だから、時短家電が揃うと、日常がグッと楽になるよ。

でも、揃えるのに、時間がかかりそうなんだよね。
時短家電が揃う間に、効率化できないかな?

ちょっとしたアイテムなんだけど、
3,000円で効率化できるから紹介するね!
この記事では3,000円でできる、日常を効率化するアイテムを3つ紹介します。
- 日常を効率化するアイテム3選(~3,000円)
- 人感センサー付きLED照明(約2,800円~)
- 1日あたり5秒の効率化
- 1年で30分の効率化
- チラシ不要ステッカー(約500円)
- 1日あたり5秒の効率化
- 1年で30分の効率化
- チラシに脳のリソースを割く必要がなくなる
- 箸(約800円~)
- 1日あたり10秒の効率化
- 1年で60分の効率化
- まとめ:一度買えば効果が持続する
- 0歳と3歳のパパ
- 合計6か月間、育児休業を取得
- ランニングがライフワーク

1. 日常を効率化するアイテム3選(~3,000円)

3,000円で日常を効率化するアイテムは次の通りです。
- 人感センサー付きLED照明(約2,800円~)
- チラシ不要ステッカー(約500円)
- 箸(約800円~)
これらのアイテムを使うと、日常をどのくらい効率化できるのか紹介していきます。
2. 人感センサー付きLED照明にする(約2,800円~)

最初のアイテムは人感センサー付きLED照明です。
我が家では、トイレと玄関の照明を人感センサー付きLED照明にしています。
得られる効果

人感センサー付きLED照明を使うことで、次の効果が得られます。
- 照明のオンオフが不要
- 照明の消し忘れがなくなる
- 照明交換の回数が減る
- 蛍光灯と比べて省エネ
生活をどのくらい効率化できるのか

人感センサー付きLED照明にすることで生活をどのくらい効率化できるのかまとめました。
1年で30分の効率化
人感センサー付きLED照明にすることで、1日あたり5秒の時短になると仮定すると、1か月(30日)で150秒(2分30秒)、1年で1800秒(30分)の効率化につながります
13.4年で3時間の効率化
LED照明の寿命は40,000時間といわれています。
1日8時間使用した場合、およそ13.7年使用できる計算です。
次に、蛍光灯の寿命は6,000〜12,000時間といわれています。
蛍光灯の寿命を10,000時間とすると、1日8時間使用した場合、およそ3.4年使用できる計算です。
LED照明は約4倍長持ちする計算になります。
つまり、照明の購入から取り換えに1時間かかると仮定すると、LED照明は13.4年の間に3時間効率化できることになります。
おすすめ商品
パナソニック製のLED照明のリンクをおいてますが、正直LED照明であれば、なんでもいいと思ってます。
3. チラシ不要ステッカーをポストに貼る(約500円)

チラシ不要ステッカーをポストに貼ることで得られる効果や、生活をどのくらい効率化できるのかをご紹介します。
得られる効果

チラシ不要ステッカーをポストに貼ることで、次の効果が得られます。
- ポストにチラシが入らなくなる
- チラシを捨てる手間がなくなる
- チラシと郵便物を選別する手間がなくなる
生活をどのくらい効率化できるのか

チラシ不要ステッカーをポストに貼ることで生活をどのくらい効率化できるのかまとめました。
1年で30分の効率化
チラシ不要ステッカーをポストに貼ることで、1日あたり5秒の時短になると仮定すると、1か月(30日)で150秒(2分30秒)、1年で1800秒(30分)の効率化につながります。
チラシに脳のリソースを割く必要がなくなる
実際にステッカーを貼ってみるとわかりますが、「今日はチラシが入っているかな?」と気にする必要がなくなるため、余計なことに脳のリソースを使う必要がなくなります。
このストレスから解放されることが、時間の効率化以上に、嬉しいポイントです。
おすすめ商品
「チラシ不要」と書いてあれば、自作のシールで大丈夫です。
買うのであれば、ホームセンターが一番安く手に入れられると思います。
ホームセンターに行くのが面倒な人向けに、リンクを貼っておきます。
ごくまれにチラシが入ることがある

ごくまれにチラシが入ることがあります。実際にこれまで2回入っていました。
ただし、着払いで送り返したり、チラシを入れた会社に連絡したりするのは、時間の無駄だと考えています。
効率化のためにステッカーを貼ったのに、チラシの対応に時間を割くのは本末転倒です。脳死で捨てましょう。
4. 箸を一種類に統一する(約800円~)

箸を一種類に統一することで得られる効果や、生活をどのくらい効率化できるのかをご紹介します。
得られる効果

箸を一種類に統一することで、次の効果が得られます。
- 箸を選ぶ手間がなくなる
- 一本折れてもその箸を捨てるだけでいい
生活をどのくらい効率化できるのか

箸を一種類に統一することで、1日あたり10秒の時短になると仮定すると、1か月(30日)で300秒(5分)、1年で3600秒(60分)の効率化につながります。
おすすめ商品
箸に明るくないので、どの箸がおすすめというのは正直ありません。
好きな箸を5セットくらい用意してください。
別の箸でも気にしなければ構わない
別々の箸を使っていても、気にしなければ特に問題はありません。
実際、独身時代の「らんパパうーた」は、色が違う箸でも気にせず使っていました。
ところが、ママと一緒に暮らすタイミングで箸を新調することになりました。
選ぶのが面倒だったので、迷わず同じ箸で統一することにしました。
5. まとめ:一度買えば効果が持続する

3,000円でできる、日常を効率化するアイテムを3つ紹介しました。
- 人感センサー付きLED照明(約2,800円~)
- チラシ不要ステッカー(約500円)
- 箸(約800円~)
一つ一つは小さな効率化ですが、3つを合計すると、1年で2時間効率化できます。
とくにチラシ不要ステッカーは、チラシに脳のリソースを奪われなくなるので、時間の効率化以上におすすめです。
騙されたと思って貼ってみてください。
以上、らんパパうーたでした。
ドラム式洗濯機、食器洗い機など時短家電に関する記事もどうぞ!